HY: 2009年9月アーカイブ

スケジュール

|

世間ではシルバーウイークなるもののようです。

ニュースを見ると高速道路は渋滞です。

みんなどこかに行っているのでしょうか??

自分の周りは?と言うと、基本サービス業の人は多いいせいか

みんな仕事のようです。

 

こんな連休の時期はサービス業は、かきいれ時です。

連休に合わせてセールやイベントを行ったり色々しています。

こんなセールやイベントをまわりの人はどう見ているのでしょうか??

 

安くなるから行ってみようか??

何かやってるよ、あのお店??

が多いいかもしれませんが??

 

しかし本当の趣旨はなんなのでしょうか??

 

お客様の『飽き。』を払拭する。

 

売り場やお店に『鮮度』を作る。

 

『うちの店忘れないで~』と存在感のアピール!

 

来店客UPには、いいチャンスなのではないでしょうか??

いつも同じ陳列で同じ商品郡では飽きてしまいます。

中には『この同じが安心する』と言う人もいますが??

 

小麦屋では現在

『秋の満腹祭り』なるものを実施中です。

10月の10日ー11日は

『しってますか長通り?秋の何でも祭り!』が

地域の店舗12店舗と合同で実施予定です。

 

実は、この予定は、去年の年末には実施が決まっていたのです・・。

 

毎年、年末年始にかけて来年一年間のスケジュールを決めてしまいます。

内容の変更はありますが??

出来るだけ予定どおり実行です。

お客様の需要に合わせてタイムリーに効率よく実施できるように。

 

そうすると、その一ヶ月前には新商品やら

売り場の変更やデイスプレーの準備やらにかかれます。

 

個人経営の店舗の場合は、

そんなのすぐ出来るから

『小回りがきくから必要ないよ』

的に思われるかもしれませんが・・。

 

実は本当の趣旨は違います。

 

『忘れてしまうんです。』

 

誰も気づかないと

周りのお店とか新聞チラシを見てそろそろ秋だからなんかしようか??

と思ってるともうすでに10月半ばだったりします。

そうすると満足な準備も出来ず中途半端なイベントなってしまいます。

予定は未定ではなく決まったら実行する。

 

これにプラスして、小回りが加わればいろんな事が出来るかもしれません。

小学校の時の言われた気もしますが??

予定を決めるのも結構大事かもしれません。

 この積み重ね重要かもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言うか夜寒い。

いつものように窓開けてTシャツでスタイルだと

気が付くと毛布にくるまって蓑虫状態です。

今朝の通勤途中の松林沿いには彼岸花が咲いていました。

 

どうも、もう、秋のようです。

今、山岳の小説を読んでいるのですが

雪山にこもり、コッヘルでコーヒー沸かして

息が白く凍るなか写真を "カシャっ" みたいのです。

 

いいなぁ~とあこがれますが

男のロマンかマロンが・・・・。

 

最近本当に運動不足なので、登山でもしちまうか~!

て気分なのですが??

こんな事を考えるのも今だけの思いつきでしょうか??

こないだは走るって言ってたのに・・・。

 

季節の変わる時期は

男心も複雑なんすよ!

 

じゃんじゃん。

 

 

仕事の仕方

|

毎日の仕事の中で世間の皆さんは何を考えているのでしょうか?

 こう言うとあまりにも漠然としていますが。

たとえば、

丁寧な仕事

速い仕事

仕上がりが綺麗な仕事

効率的な仕事

 

店舗の仕事の場合は何を重視すればいいのでしょうか??

早くて丁寧で綺麗で仕上がりが綺麗で効率的な仕事

全部出来れば言うことなしですが??

『ゆっくり綺麗には誰でも出来るから・・』と言っている人もいました。

おっしゃる通りです。

 

ここで考えなければいけない事はなんでしょう????

 

プラスの要素としてお客様の事はどう考えるのでしょうか??

店頭で接客する人がスピード重視で効率的な仕事が出来るのでしょうか・・・

早ければ良いものではありません。

 

職種によって人の対応もさまざまです。

人と話す事が得意な人

黙々とこなし手先が器用な人

 

この個性的な人々を個性を引き出しながら楽しく働かせる。

なかなか難しい気がします。

 

一重にコミュニケーションと言いますが・・。

本音を話さない人も少なくありません。

 

全員を一つの目標方向に向けるには・・・。

 

このテーマは数字で割り切れない永遠なテーマなのかもしれません。

 

 

 

 

 

廃棄その2

|

まず販売数と、これだけ廃棄してもあきらめがつく数えを決めます。

廃棄はゼロが希望・・となると売上の最大値にブレーキがかかります。

売上自体が落ちていきます。

たとえば、

 

一日100個のアンパンを売ります。

でも、一日目は

90個販売の10個廃棄でした。

次の日は、廃棄が出ないように、前日の90個の販売数に合わせて

90個の販売にしました。

すると、一日の終盤の時間帯は、売れ残った感が強いので

85個販売の5個廃棄、しか売れませんでした。

その翌日は、85個の販売にすると

80個販売の5個廃棄、しか売れません。

 

こんな風に売上は落ちていきます。

これでは、縮小傾向になっていきます。

最後に残った廃棄は、売れ残った感を出さない重要なポイントになります。

前日90個しか売れなかった場合、

10個の商品を捨てる覚悟で100個作ってこそ

90個の商品が売れる。

てな感じです。

 

これは、ある程度の数の商品を並べる時の話ですが・・・。

ボリューム陳列や、少量高価格陳列など陳列の方法にもよりますが

 

商品が無ければ売上は立たない。

廃棄だけに目が行くと肝心な売上のブレーキになります。

てな難しいお話になります。

 

では、どうすればいいのでしょうか?

その1、明日の売上予測を極めて販売する。

その2、少なめに作って売り切る。これはスーパーなどの多くの

商品を売る業態には向きませんが専門店には良いかも。

限定*個的な売り方。

その3、注文されてから作る。

その4、どらえもんに頼む。

 

さてどうしましょう?

 

廃棄は販促費なのかもしれません。

 y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廃棄!

|

食べ物系の商材を扱っているお店に

切っては切れないものに、

『廃棄・賞味期限』なるものがあります。

最近大手コンビニの7・11が廃棄の処理に対する

見切り販売やら、チャージのかけ方、やらが問題になっています。

お店にとってはせっかく作ったものを、売れ残ったから捨てる。

古くなったから捨てる。

は、かなり抵抗があるものです。

では、どうすればいいのでしょうか??

 

7・11本部の反対していた『見切り』販売ですが、スーパーで

夕方になると*%引きなるシールをはり

安いんだから買いなさいよ~的な匂いを出す売り方です。

7.11のように何千店舗のチエーン店では、

チエーンの横のイメージや各店舗での温度差に違いが出る

ので大変な気がしますが・・。

どうなんでしょうか?

 

単純に考えると最後の一個まで売ってしまうと

廃棄は0です。

 

でも、広い売り場に最後に一個残ったアンパン、

これってどうなんでしょう??

これを買うのはかなり勇気がいることです。

と考えると、残った商品の売り方が問題です。

 

さて、どうしましょう。

夕方の、見切り時間専門のお客さん向けに

見切りシールを貼って安売りするのか??

あきらめて捨てるのか??

 

それとも再利用するのか??

製造系の店舗の場合かなりありうる話だとは思いますが・・・。

販売店はどうしましょう??

 

結論は、結局売れ残る数を減らすのが第一となります。

最近ではPOSシステムが進化してきているので

売れ数などは把握出来る事が多くなってきましたが・・・。

 

では、どうすれいいのでしょうか??

 

時間がなくなってきたので次回に・・・・・。

 

 

 

 

 

人財!

|

現在小麦屋では、『秋の満腹まつり』なるものを実施中です。

月度で新商品を開発し販売を開始するに合わせて

小イベントを実施しています。

 

店内のデイスプレーも秋らしく変更し

季節感のある新商品を投入する。

飽きさせない店を作ろうからスタートしています。

 

これは、すでに年間にのスケジュールが決まっており

9月は満腹祭り。

10月は何々をやるう。

11月は何々と決まっています。

 

忙しい日々のなか、ややもすると、

後回しになりがちな事をキチンとスケジュールを決めて実行しよう。

と言うのが趣旨なんですが??

 

でも、これだけ決めても人間はだめなもので

新商品を出し、お店のデイスプレーを変更すると

もう、仕事が終わった・・的な空気が流れています。

 

なぜこんなイベントを手間をかけてするのか??

そもそも売ることが目的なはずです。

 

売ろうと言う気持ちが薄くなっています。

てな訳で再び闘魂注入です。

 

お店のイメージと売り手側の気持ちの二つを同時に

上げるのは大変です。

 

この意味が分かる従業員を多く作るのがポイントです。

 

人材・・・

人財・・・

とはよく言ったものです。

悪い事をするのも人

良い事をするのも人です。

 

そんな経営者も人ですから??

 

 

 

 

 

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、HY2009年9月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはHY: 2009年8月です。

次のアーカイブはHY: 2009年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • kacyou3.jpg
  • kacyou4.jpg
  • kacyou7.jpg
  • kacyou5.jpg
  • kadyou2.jpg
  • kacyou1.jpg
Powered by Movable Type 4.1

2010年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ