新しい商品を開発する時に実行する事はなんでしょう??
まず、どんな背景かを考えます。
季節は?
旬は?
温度は?
素材は?
単価は?
コンセプトは?
みな重要なのですが・・・・。
でも最終的に出来上がったものは、やっぱり考えた本人が好きなものって事になります。
作る本人が嫌いなものを作るわけはありませんから。
でも、これを、何年もず~と続けていくと
好みの偏った商品郡になって行きます。
これがお店のカラーって言ってしまえばそうなんですが・・・・・。
これを解消する為にはどうすればいいのでしょうか??
簡単な話色んな人が作るのが一番です。
男性だったり
女性だったり
若かったり
年寄りだったり
です。
でも、現実にはとても難しいと思いますので。
ヒントです。
1)味のイメージが湧かない商品は売れずらい。
2)世間で売れる商材は大体決まっている。
1)について
たとえば、よく分からない
焼いたお肉があります。
ちょっと見た所なんの肉なのか分かりません。
お客さんにはどのように写るのでしょうか??
こんな時、
和牛のカルビです。
と言うのと
ダチョウのカルビです。
と言うのでは
売れ行きがまったく違うと思います。
2)について
世間では一般的に売れる商品の傾向は
人間の本能でしょうか?
ほとんど決まっています。
たとえばA
焼肉弁当と
焼き魚弁当
たとえばB
果物の
みかんと
いちご
すべてがそうではありませんが
最初から明らかな違いがわかれば、とても便利です。
たとえばAですが
圧倒的に焼肉弁当です。
弁当を食べる人の割合が男性が多いいからかもしれませんが???
(あっと、これも年齢別の傾向です。)
たとえばBですが
いちごです。
もちろん人の好みもありますが・・。
こんな食の傾向がわかれば商品の開発が楽になるかもです。
一度お試しを・・・。
y
最近のコメント